備前徹ゼミナール
ゼミナールについて
- —まず、備前先生のゼミではどんなことを勉強するのか教えてください。
- 私のゼミでは、「外国人留学生が日本の大学で学ぶためにはどのような日本語力が必要か」を考えることから始めています。この「外国人留学生が日本の大学で学ぶために必要な日本語力」を「アカデミック?ジャパニーズ」と呼んでいます。2年生の前半でアカデミック?ジャパニーズを理解することからスタートします。
- —「アカデミック?ジャパニーズ」って、初めて耳にすることばですが…。
- 留学生が日本の大学に入学するときには、多くの場合「日本留学試験 」という試験を受験する必要があるのですが、アカデミック?ジャパニーズはこの「日本留学試験」が始まった頃から使われるようになったことばです。まだ比較的新しい概念ですね。
- —日本語の文法とか単語をいくつくらい知っていれば「日本留学試験」に合格できるか、その基準を考えるということですか?
- それももちろん重要ですが、それだけではないんです。
- 例えば、大きな教室で講義形式の授業を受ける場合、まず先生の話の内容を自分の頭でまとめることが必要ですし、それをノートに取ることも必要です。
- —高校までの授業では、重要なことは先生が板書してくれたんですが…。
- もちろん、大学の授業でもポイントとなる事柄を板書したり、プリントを配付してくれたりすることはありますが、そうでない講義も結構あるんですよ。授業の中で重要なことは何かを自分で考えて、その都度ノートに書きとめることがとても大切になってきます。
- また、ゼミナールのような少人数の授業では、自分の意見を積極的に発言することが大切ですね。話の流れの中で、自分がどう考えているかをまとめ、先生や他の学生にその内容がきちんと伝わるように話をする力が必要です。
- こういったことの基礎になるのは、知っている単語の数とか文法のルールとかですが、それだけでは足りないんじゃないでしょうか。
- —私は生まれも育ちも日本なので、日本語には特に不自由したことはありませんが、長い文章を要約したり、人前で話をしたりするのは苦手です。
- そうですね、そういうことが得意だという人はあまりいないかもしれませんね。でも、今より少しでもそういうことができるようになるようにトレーニングを積んでいくことは大切だと思います。
- 講義形式の授業で、先生の1時間分の話の内容をまとめられるかどうか。また、ゼミの中で、仮に自分とは違う意見を持っている学生がいたときに、その意見に対してどのように反論し説得していくか。こういったことをやろうとしたら、「考える力」が必要になってくるだろうと思います。
- 具体的にどのような場面でどういう能力が必要になるかを考えていくと、外国人留学生だけでなく、私たち日本人にも共通する問題ではないかという気がしてくるんじゃないでしょうか。
- —アカデミック?ジャパニーズっていうのは、留学生だけの問題じゃないんですね。
- そういうことです。それをまず理解した上で、じゃあ、このアカデミック?ジャパニーズの能力を高めるために、今までどのような研究が行われてきたかを学んでいく、というのが私のゼミの内容です。
- 日本語教育は、応用言語学の一つです。言語研究は、大きく分けると「音声?語彙?文法?言語生活」の4つくらいになりますが、それらをベースとして、その上に日本語の教育が位置づけられますから、日本語教育のことをきちんと勉強しようと思ったら、これらの分野の基礎的な内容は知っておく必要があります。それで、2年生の後半以降のゼミでは、それぞれの分野の専門的な論文をテキストとして、知識を深めていきます。

