校章専修大学の歴史

専修大学のあゆみ

専修学校の開学
1880 ? 1917 専修学校の開学
1880
専修学校の誕生

アメリカで経済学?法律学を学んだ相馬永胤、田尻稲次郎、目賀田種太郎、駒井重格の4人が中心となり、京橋区木挽町(現在の中央区銀座)に経済科と法律科を併設した「専修学校」を創立。
日本で初めての経済学と法律学が日本語で学べる高等教育機関の誕生であった。

銀座に建立された発祥の地碑
創立当初にキャンパスとして使用した明治会堂
専修学校の開学
1880 ? 1917 専修学校の開学
1885
神田キャンパスに移転

学生数51人で始まった専修学校であったが、明治18年、年々増え続ける入学者に対応するため、神田区今川小路(現在の千代田区神田神保町)にキャンパスを新築。現在の神田キャンパスの地へと移転した。

移転後、初めて行われた卒業式の記念写真
明治32年頃の校門

『東京名所図会 神田区之部 上巻』

専修学校の開学
1880 ? 1917 専修学校の開学
1888
五大法律学校と称される

専修学校をはじめ、明治10年代に設立された東京法学社(現在の法政大学)、明治法律学校(現在の明治大学)、東京専門学校(現在の早稲田大学)、英吉利法律学校(現在の中央大学)は「五大法律学校」と称され、合同で法律学に関する討論会を開催。活発な活動を行っていた。

東京五大法律学校聯合討論筆記
明治22年の東京諸学校一覧
専修学校の開学
1880 ? 1917 専修学校の開学
1911
創立30周年を迎える

校友からの寄付金によって創立30周年記念講堂を設置。また同時期に創立者である相馬?田尻が還暦を迎えたことを記念して相馬田尻記念文庫が設立され、記念講堂に隣接した書庫が建設された。これが本学図書館の始まりである。

相馬田尻記念文庫の落成を記念した絵葉書
明治44年に竣工した創立30周年記念講堂

『北雷田尻先生伝 下巻』

専修学校の開学
1880 ? 1917 専修学校の開学
1913
初めて大学と名乗る

明治36年の「専門学校令」によって私立学校も大学を名乗ることを許されたが、本学は大正2年、学内の組織?設備が整備されたことに伴い、初めて校名を「私立専修大学」と改称した。

当時の教室の風景
「私立専修大学」と改称した頃
専修学校の開学
1880 ? 1917 専修学校の開学
1917