人文?ジャーナリズム学科

世界の国々で、地域社会で、メディアの中で
起きている現実を理解し、解決する力を養う。
?現代社会が直面している様々な課題は、それぞれが単独に存在しているわけではありません。この考えのもと、人文?ジャーナリズム学科では問題意識を複合的に育む力を養うことを目標にしています。「人文」という言葉には多様性と幅広い教養を、「ジャーナリズム」という言葉には自分の言葉で他者と対話する力を身につける、という思いを込めています。これらの目標を達成するために、本学科では3つのコースを設け、世界の国々で、地域社会の中で、あるいは広くメディアの世界で起きている現実を理解し学んでいきます。日本で初めて「ジャーナリズム」を学科名に冠した本学科の学びは、社会が直面する課題を解決し、地域と世界の未来を拓くものでありたいと考えています。

学びの特徴

段階的に学ぶ
段階的に学ぶ
1年次には基礎的な教養を身につけるとともに、3つのコースの科目をバランスよく履修し、各コースの概要を理解します。2 年次からは自分の関心のあるコースを選択し、それぞれの学びを深化させます。
コースを核に興味を広げる
コースを核に興味を広げる
2 年次から3つのコースのいずれかに属しますが、他のコースの科目を幅広く履修することができます。人間と社会と世界に対する興味を広げられるよう、カリキュラムを工夫しています。
少人数教育
少人数教育
少人数教育をめざします。特にゼミナールでは学生一人ひとりに合った指導を徹底しています。ゼミナールは全員参加し、教室での討論や合宿、調査などを通して、関心領域の理解を深めます。

2年次から選べる3つのコース

ジャーナリズムコース
好奇心、行動力、想像力を発揮し、実際に「現場」に出かけ考えることで、現代社会と関わりながら、多様な価値観を学びます。デジタル社会の中でメディアやツールを使いこなし、情報を収集?蓄積?分